自社開発のIT企業とSESを事業としたIT企業
IT企業とイメージしたとき、思い浮かぶのは自社でカタカタとプログラミングをする光景でしょうか。
そのような企業は自社パッケージ商品の開発や請負でシステム開発などを主とする企業かインターネットで自社サービスを展開するWeb企業です。
独自の事業チャネルを持っていて、どこかの業界に特化しているのが特徴です。
一方、事業内容にSES(システムエンジニアリングサービス)などと書かれた企業は自社での開発をメインとしていません。エンジニアを大手企業に派遣して収益を得ている企業です。
この場合、エンジニアの働く場所は自社ではなく大手企業に常駐して仕事をすることになります。システムを提供する業界は派遣のたびに異なり、金融であったりメーカーであったりします。
SESでの働き方は、大手企業に常駐するというのが多いので一度経験するとイメージがしやすいですが、扱うシステムが派遣期間のたびに異なるので新しいことが好きな人に向いているかもしれません。
また、SESのIT企業は全体の9割と大半を占めているので見極めをしっかりとしましょう。
(参考:厚生労働省のハンドブック)
IT企業の分類についてはこちらのページがわかりやすかったです。外部リンク:【IT業界地図?】WebとかSIとか自社開発とかSESとか、言ってることわけわかんねえんだよ
こんなIT企業の求人には注意
ネットワークエンジニアの未経験募集には注意が必要です。
ネットワークエンジニアの仕事のなかに、監視業務というのがあります。これは24時間体制でシステムがエラーを吐き出してないかチェックする業務なのですが、ぶっちゃけ知識がなくてもできます。
しかしその代わりに退屈な仕事ですし、夜勤ありのシフト制で身体の負担が大きいです。また、知識がなくてもできるということはなかなかスキルが身に付きません。
入社後のギャップがありやりがいを見いだせず辞めていく人が多いため、未経験で大量募集をしているのが実態です。
ネットワークエンジニアからシステムエンジニアを目指すというのもひとつの手ではありますが、少し遠回りする方法と言えそうです。
ホワイトなIT企業の求人の特徴
私が転職活動をしてきたなかでホワイト企業に出会うための求人の見方をお伝えします。
残業時間が少ない
IT業界は案件の見積もりが難しく、納期に対して残業を強いられることが当たり前の業界です。
そのなかで残業時間を抑えられている企業はしっかりとスケジュール管理ができており優秀なエンジニアがいることがわかります。
優秀なエンジニアが定着している、ということはそれだけの魅力があるということです。
また、会社として残業を推奨していないので定時で帰りやすい雰囲気があり、社員の健康に配慮が効いている可能性は十分にあります。
未経験・微経験でアプリケーションエンジニアを募集している
上記で述べたようにネットワークエンジニアは未経験で始められる理由がありましたが、アプリケーションエンジニアの場合は少し事情が異なります。
確かにテスターとして開始すればスキルも低くて構わないかもしれませんが、それでもそれなりの知識が必要となりますしテスト案件が無限に続くわけではありません。
アプリケーションエンジニアを未経験や微経験で募集している場合は以下のような事情が読み取れます。
①研修体制が整っているかフォローする人員がいる
②未経験や微経験が携わる余裕のある案件がある
③未経験や微経験からアプリケーションエンジニアを育て上げた実績または自信がある
とくに②が重要で①とも被りますが、業務を通して新入社員を育てるためフォローする人員がいること、またその体制があることがわかります。
研修体制が整っていてもそれはあくまで研修なので、新入社員が経験を積むためには業務に関わらなければなりません。
その新入社員をフォローする人員がいるということはそれなりの人的余裕が必要ですし、経営も安定している必要があります
このような理由から一度失敗している第二新卒が狙うべきIT企業と言えます。
チーム体制で仕事ができる
自社開発の募集やチーム体制が整っている企業は新人の面倒見がいい可能性があります。
SESの場合でもチーム勤務というのがあります。その場合、一人一人が派遣契約なわけではなく、会社で案件を委託契約でもっているため、チームでシステムの完成を目指します。
自社の社員と一緒になるのではじめてでも安心ですね。
まとめ
私が転職活動をしたときは残業時間の少ない企業を重点的に見ていましたが、実際にホワイト企業かどうかは面接にいって確かめていました。
面接でお話を伺ってみると、社員思いの企業に出会えることがあるので、求人でスクリーニングをかけてみるといいと思います。
コメント